~凡人サラリーマンの成長の軌跡~

凡人サラリーマンから脱却が出来ると証明する為の軌跡です。

効率化に対しての気付き

タスク処理ツールやタスク処理の思考術は、ある程度頭の中に入ってきている。

 

でも、なぜ仕事の質が上げられてないのか。

 

「過去の経験を積み上げられていない」

 

これだと思う。

 

厳密には積み上げられてはいるものの、

ノウハウや知識に転換出来ていないということ。

 

営業であれば、アポ行った回数が積み重なれば受注数は増えていくだろうし、接触回数が多ければアポが取れるようになるだろう。

 

しかしながら、実際の成果に対しての時間がどのくらいかかったか?という視点はほとんど入れられていなかった。

 

提案を考える時のフォーマットを作ろうとしたけど、結局グダグダになってしまい。

 

提案を作る際には、

「提案の方向性を決める」

「過去に近しいものが無いか思い出す」

「過去の情報を探す」

「提案に作る」

     

というフローをやっている。

 

決して毎回0から考えている訳ではなく、

過去の「記憶」から作っていく。

 

 

探すのにも時間かかるし、

そうするとどんどん効率が悪くなってしまう。

 

 

書いててまとまってきたけど、

①過去の情報へスムーズなアクセス

②過去の情報の有益な部分を抽出

③次回以降のノウハウとして持っておく

 

こんなところか?

 

何よりも大事な視点。

 

「今より早い時間で質を高められないか」

 

時間に対する概念をずっと学んできた。

なのに過去経験済みの

質の仕事に対して

同じかもしくはもっと時間を掛けている可能性がある。

これでは、生産性はあがらないよなぁ。

納得。

 

自分にささる言葉を探してる。

 

過去体験の体系化

過去の仕事の質へ最短アクセス

一定レベルまでタイムワープ

今は未来の時間を作る作業

今掛けた時間は明日には1分でも短く

 

時間系のキーワードは欲しいな。

過去だと、昔に感じてしまうな。

もう少し具体的にしないとピンと来なくなりそう。

 

経験値最大化

過去の思考結果を一瞬で

 

抽象的になるな。

 

仕事をする際に

過去経験にすぐアクセスできる環境を作れば

0ベースからの思考にならず、思考のスキップが出来る。

 

探す時間0

過去経験をすぐ具現化

明日は今の記憶を忘れがち

 

なぜ、探す時間がかかるかというと、

分かりにくいから。

 

得てしてこれをやろうとすると無駄な作業になりがち。

 

過去の整理がメイン思考になると、

結局使えない。

 

どう使いたいか、時間短縮が出来るか?

 

この視点で整理が必要。

 

 

明日の時間短縮のための

情報整理、ノウハウ化。

後でどう使いたいかなを考える。

 

 

少し先の未来を考えて、今は整理をする。

 

今の5分の苦労はやがて負債となり、未来の自分を苦しめることになる。

 

これからやればいいかな。

 

キャッチコピーは後で選ぶけど大分頭がまとまりました。

 

今日から実践!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日の自分がよりよく居れる為に

今まで僕がやってきたこと

過去も見ないし、未来は現実離れしたことばかり考えてきた。

 

これは本当に癖になってしまっていて、

もはやこれで5年6年は無駄にしてるんではないか。

 

目の前が楽しければいい

今が楽であればいい

 

これだけ。

 

 

今のストレスから解放されるために、

整理整頓を怠ったり、

今やらないから後で苦しんだり。

 

 

この思考の癖が本当に積み重なり時間の無駄を発生させている。

 

いっつもギリギリで生きている。

 

これは、やっぱりダメだ。

 

ここから脱却しないと。。

 

ということで本は読むし、

色々考えはします。

しかしながら、

この根本的な思考の癖を覆さないと

大きな成果は出すことは厳しい。

 

時間の使い方をとにかく工夫して、

未来の自分へ繋げていく。

 

これが本当に重要だと気付いた。遅すぎ笑

 

染み付いた癖をとにかく解放するのには、習慣化する必要がある。

 

ブログ毎日書く。これに限るね。

 

 

会社でのコミュニケーションの重要性

最近思ったこと。

確立されていない組織は、

とにかく確立するまでは、抽象論やイメージでやってしまうと潰れてしまう。

 

そんな時に説得するのが数字だ。

 

これが無いといつまでも平行線になる。

 

イメージのぶつかり合いって本当に嫌ですね。

 

 

更新ストップ

更新ストップしてしまっていた。

やはり本を読むには、通勤時間が1番読める。

 

2月は、

 

・神トーク

・脳が冴える15の習慣

・ノウハウマネジャ

・外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」

・コトラーのマーケティング4.0

 

5冊。5冊くらいが結構ギリギリなのが分かってきた。

 

 

ただし、最近は家でも読むようになり、

本の進みは早くなっている。

 

ビジョナリーカンパニーは、読み進めよう。

 

 

 

 

全体を把握するための目

有名な話ではあるが、3つの目を意識すると全体が見えやすい。

 

虫の目、鳥の目、魚の目。

 

虫の目は、ミクロ的な視点で

より具体的なことを見ること。

 

鳥の目は、マクロ的に見る視点で抽象的で俯瞰すること。

 

魚の目は、川の流れのように、流れを読む目。

 

虫の目は、木を見て森を見ずということわざの通り、使い方を誤ると現在地を見失ってしまう。

 

鳥の目も、行き過ぎると全体を意識するあまり着地点が分からなくなる。

 

魚の目は、ストーリーを意識し過ぎて、これまた着地点を見つけられなくなる。

 

 

要はバランスで、3つの目で見ると物事が立体的に見え、漏れが少なくなる。

 

 

今やってる事は、仕事のタスクを作る時に、

 

虫の目 一日の詳細なタスクを書きまくる

鳥の目 1週間くらいの期間でやるべき仕事を把握していく

魚の目 今やってる事が1週間くらいの期間で達成ができそうか考える

 

 

このようにタスクを立てながら、着地までを読んでいく作業をすると全体感が捉えられ、

漏れなく進捗していく。

 

こんなことを心がけたい。

 

社会人になる前に思っていたこと

もうすぐで社会人になってまる10年となる。

あっという間だったと思うし、何となく描いていた未来には到底なっていない。

 

社会人になる前、僕は、「起業」したいと思っていた。

 

なにでというのは全くなく、考えていたことは、「みんなポジティブになって、自殺者が居なくなって欲しい」

と思っていたこともあった。

 

今でも本質は変わらないけど、人を変えるなんて難しいと思う。

 

最終的には幸せに暮らせる人が沢山いればいいなあと思う。

 

その時を思い出して、僕がやりたいと思うミッションが出てきた。

 

人の役に立ちたい

生活の質を高める支援がしたい

ビジネスの成功を助けたい

仕事を充実させたい

 

やる気はあるが不器用な人って結構いると思うんです。(僕とか僕とか)

 

だからこそその不器用な自分でも成功できる道しるべを作りたい。

 

まず何をするかと言うと、分かりやすいのは、不器用な考え方を排除できるか。

 

容量がいい人との差はなんなのか。

 

こういったことをひたすら明らかにしていけば違いが分かるはず。

 

アイデアベースだけど、こんなことを日々メモしていきたい。

 

そして役に立ちたい。

 

 

 

 

 

 

【2月読書目標】

2月は8冊読めるかチェレンジをしたいと考えている。

 

【読了】

・神トーク

・脳が冴える15の習慣

 

【途中】

・ノウハウマネジャー

・エンジニアリング組織論への招待

・ビジョナリーカンパニー

 

【新規】

・統計学が最強の学問である

・GRID

・外資系コンサルの知的生産術~プロだけが知る「99の心得」

 

こんな感じで検討している。

その中でも脳が冴える15の習慣が良い影響を出しており、

全体把握の必要性を強く感じる。

 

インプット量を多めにして、アウトプットをどんどんしていき、

知識を増やしていこうと思う。

 

 

2月の目標

1月は4冊しか本を読めなかった。

 

超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由

マインドマップ関連3冊

 

筋トレの本は読んだというよりも、筋トレが如何に頭に良いかということを確認できたという意味あいが強い。

 

マインドマップは、思考してアウトプットするにあたり、ツールとして使えるようにしたいという思いから使う。

 

その結果、行動としては、

マインドマップ的な考えをするようにしている。

 

筋トレというよりも、心肺機能を鍛えるためのタバタ式トレーニングを週2回から3回程度やってる。

 

これは4分間で十分効果がある手法なのでオススメ。

 

 

2月の本は、

「神トーク」のみ読破。

 

これは、相手が話しやすい雰囲気に持っていく手法が沢山かかれてるので結構勉強になる。

 

読みかけの本が沢山、、、

ブルーオーシャン戦略

ビジョナリーカンパニー

コトラーのマーケティング4

エンジニアリング組織論への招待

 

月8冊目標に掲げたが、全然達成ができない。

読書の時間が少なすぎる。

読書の時間を増やした上で、どの本を読み、

どんな視野をみにつけて行くか。

 

ここを意識しない読書は、読書自体が目的になり過ぎて(ある意味では目的でいいが)

それがなんのためになるのか。

 

ここを意識しないと、いつまで経っても凡人が凡人であるままだと感じる。

 

残り95冊を10ヶ月だと最低9冊という形だが、量もそうだけど、質にも少しずつこだわりを持ちたいと感じる。

 

2月は、8冊目標として、平易な本を読んで達成しようと思うので、今日明日でピックアップしていこうと思う。

 

 

 

 

1月のざっくり振り返り

ちょっとココ最近更新ができてなかった。

 

1月は、本当にバタバタしていたが、

得るものが相当多かった。

 

具体的には、

Google広告の正しい設定の仕方や、正しい考え方

セールスフォースの効果的な運用の考え方

マーケティングオートメーションツールの使い方について

 

かなり具体的なことだけど、言葉のざっくりとした意味合いだけではなくしっかりと考え方を落とし込むことが出来てきた。

 

あとは実践と実行。

 

今年は、「絵に描いた餅」状態にならないように、具体的な実践、実行を意識した行動を増やしていこうと思う。

かなりドライな意見 飲み会の不参加

昔は飲み会については、頻繁に行っていた。

飲むのが好きでふざけるのが好きだったからだ。。

 

最近は、たまに歓迎会とか行くけども何かね、すごく無駄をしている気がしていて

後悔することが非常に多い。

 

今後は、勉強やコミュニケーションになるような飲み会だけ参加して、控えたいなあと。

 

 

というのは、お酒を目の前にすると飲みすぎてしまうので、

お酒代の浪費や二日酔いに繋がる。

 

また時間とお金に対して得るものが少なく、

惰性で時間が過ごされるのがほとんどだ。

特に会社の人。

 

 

会社での交友がかなり絞られてしまいそうだけど、一旦断り続けてみようかと思ってる。

 

 

ネガティブblogだ。。

 

要は、本を読んだりできる時間を惰性の時間で奪われてしまうのは嫌だという事なんだけど実際は本当に仕事とか出来た訳では無い。

 

そう思いたいだけだ。。

 

悪い思いをしたくないので、出来る限りただの、飲み会になりうるものは極力排除していきたい。

 

悪いif thenプランニング

if thenプランニングという、習慣化する方法がある。

 

〇〇したら、その時に〇〇をする

 

例えば、朝起きたら、歯磨きをする

とか

集中が切れたら5分散歩する

 

など。

 

良い意味で作れば、いい習慣にはなるが、

無意識の悪いif thenプランニングが出来ているんだとさっき感じた。

 

家に帰ったら、仕事の続きをしよう

と考えることがあるが、

 

実はこれを無意識なプランニングが阻害しているんではという仮説。

 

 

会所に行ったら仕事をする

という

当たり前の無意識なものを考えているはずだ。

 

そして会社じゃない場所については、

家に帰ったら、仕事を忘れる

 

これが染み付いていて、

新しいif thenプランニングが入り込めない。

 

つまり、悪魔と天使の戦いで、元々占拠していた悪魔に天使は負けてしまうということだ。

 

 

この認識と擬人化をすることで俯瞰が出来て、仮に悪い習慣をやりそうになっても悪いということを思い出すきっかけになる。

悪魔の占拠を少しずつ排除するためには、少しずつ違う習慣を作ればいいだけ。

 

例えば本を読もうと思ったのに、読めない。

 

ということであれば、

 

まずは、本を手に持つ。

 

というところから始めてみる。

 

その後に1P読むようにする。

 

お酒飲みたくなったら、本を3P読んでからお酒を飲む

 

 

こういう形で色んな場面でのプランニングが出来ます。

 

実際問題、「やり始めるまで」のスピード感が問題なことが多く、やってしまえば意外と出来てしまうことが多いのが人。

 

 

そう思えれば、少しずつプランニングでいい習慣を作っていき、習慣化した頃には、大きな成果が待っているという期待を込めて行動にて行きたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

営業活動をプロセスごとで分けてみる

1月からマーケティング室に就任し、

本当に良かったと感じている。

 

より一層、営業とはプロセスを分割して活動するものだなと感じた。

 

リード獲得

リードナーチャリング

アポ獲得

商談

提案

受注

納品

 

こんな感じ。

 

アポ獲得から商談して、受注して納品管理してとなると、結構な労力がかかります。

 

特に、アポ獲得の部分が本当に手間がかかる。

 

ここはある程度、分割して

営業を

 

インサイドセールスとフィールドセールスに分けていく。

 

この細分化がとっても重要で、インサイドセールスは、今すぐ必要としていない顧客についてもアプローチをして、様子を見る。

 

こんなことが可能なのだ。

 

 

普通の営業だと中々ここまではできない。

 

 

とにかく営業は「受注脳」に完全に持っていきやってみると成果が出そうな気がしている。

 

 

営業が受注する業務があれば、マーケティング室は、商談件数最大化。

 

というのがミッションとなり、

 

営業は受注最大化。

 

という所。

 

Webサイトからの問い合わせを最大化出来るのであればそれもマーケティング室の仕事。

 

商品やサービス開発を最適にした上で、マーケティング活動ができると本当にいい。

 

Webで購入完了するものとかはまさにそうだ。

 

 

営業と兼務ではあるが、とにかく最適にして、大きな組織にしていきたい。

 

 

 

自分を知るための記録

僕は振り返りをするのが昔からあまり好きじゃなく、過ぎ去った過去は過去と常に言い聞かせて来た。

 

だがそれは間違っていたなと感じる。

 

また自分が何を考えてるのかを整理する必要があり、

その整理の手法をたくさん持てば持つほど、

最適解が見つけられる。

 

だから、羅列する文章でもどんどん書いて言って記録を残していきたい。

 

残すことも少し整理したい

 

一日の仕事の計画

オフの時間の過ごし方

今日の良かったこと

反省すること

 

こんな所をどんどん書き、自分を戒めたい。

 

 

 

自己成長の鍵

最近は毎日いい経験をしている気がしている。

 

Googleの運用チームで働いていた人がたまたま同じ部署で働いている。

 

この人に聞くと、昔の話とか沢山教えてくれて、今のチームで活かせることも多い。

 

なるほど!と思うことも多く、いいイメージを持てる。

 

しかしながら、これだけだと自己成長に繋がりきらない。

 

というのも、これだと記憶に頼り過ぎているから、、

 

ということで、メモが必要。

 

でもこの記録を残す残さないって、バカにできない。

 

文字にすることで頭への入り方が違う。

 

だからこそ自分に落とし込むように文字にして、ストックしておく。

 

このストックをしておくことが、将来に繋がる。

 

メモは、

 

EvernoteかGooglekeepを使っていて、

どちらも、マルチデバイス対応しているのがいいものだなと感じる。

 

 

是非お試しあれ!

インプットは1部の手法に過ぎない

前回更新してからというものの、新年初っ端からバタバタしてしまい、ずっと混乱したままだった。

 

具体的には、色々なものに時間を分散させてしまい、使い方がヘタだった印象。

 

営業と営業マネジャーとマーケティング室の兼務でバタバタ。

また営業案件のクレームによるマインドシェアを奪われる

新年会

旅行して、三連休にしてしまった。

課員のクレーム発生

などなどとにかく慌ただしかった。

 

新部署の把握がとてもとても大変で頭が相当疲れる。

 

こうやってブログが書けるようになったのは、全体を見れるようになったからだと思う。

 

不安がずっとあったのだけどとにかく全体の把握に徹して書き記していくと、不安が取り除ける。

 

 

家だと集中できないからカフェに2時間とか行って一気にやったりしたのも良かったのかもしれない。

 

 

で改めて思ったのは、俺は頭が悪い。

 

ちょっと上手くいったら自分は出来ると奢る。

 

本当にこれはダメだと思う。

 

知識は知れば知るほど、知らない世界が見えてきて知識はもう到底網羅することなんて難しいことに気づく。

 

だからこそ、自分の能力を上げていくことを常に意識して、少しでも上に行く努力をしないといけないと改めて強く思えた。

 

例えば、思考法とかはもちろんやっていく必要があるが、本のインプットだけだと足りない。ことに気づく。

 

パフォーマンスを上げるのは、インプットではない。

 

運動

食事

睡眠

脳トレ

記憶術

記録

内省

 

などがその他パフォーマンスを上げる施策だと思う。

 

インプットや実行した部分ばかりフォーカスして過ごしてきました。

 

短期的なものばかり意識してしまい、

長期的な視点が抜け落ちている。

 

全てにおいて逆算した計画が必要だなと、改めないと。

これに気付けたのは、かなりの嬉しさがあります。

 

忘れないようにこの記事は個人的に何度も読みブラッシュアップしていきたい。